[山域・山名] 乙妻山周辺
[登山スタイル・目的] 山スキー
[期 間] 2017年3月19日
[コースタイム記録]
5:30戸隠大橋 8:00梯子尾根取付き 11:00稜線上 12:00出合
2:00大橋
[詳細報告・所感等]
行程時間が判らないので未明3時半に長野を出発。途中からチラホラ舞い始めた雪が座法師池あたりから本降りとなる。連休の中日なのに意外にも4:30で大橋の駐車場に一番乗り。支度をして出発したのは5時過ぎだがこの時間でも車は未だ1台も来ない。
林道も降った雪でトレースは消えている。暫くして明るくなってきたのでヘッドランプをしまう。
大ダルミ方面との分岐から先の林道跡がなくなると地形を思い出しながら、僅かな痕跡を頼りに佐渡山の
コルへ向かう尾根に取付く。樹林帯には其処彼処にスキーの痕跡が見えている。
佐渡山コルにはテントが1張り。そこを通過してシールを付けたまま氷沢に下る。
氷沢の対岸へ渡るポイントを実際より上流で渡ってしまったのでそこから前回偵察した時の地形と
違ってしまい時間をロス。見覚えのある高妻沢出合に着いたのは既に8時。
相変わらず雪は降っているし周囲に人の気配もなく暫くどうしようかとしばし迷う。行けるところまで行ってみようと高妻沢を渡って梯子尾根に取付く。 登り始めて見ると下から見た感じより疎林でこの尾根でも十分楽しめそうだ。天気はもう少し良くなってほしい願うが一向にさえない。
高妻や乙妻も稜線もずっと雲の中に隠れている
5センチくらいの深雪の下に時々アイスバーン状態になっており、注意していないと突然板が流さる。
下がそのまま谷になっている場所では気を抜けない。
1900mの小ピーク付近で樹林帯のやせ尾根、一ヶ所ナイフリッジ状のところを通過すると目の前は広大な大斜面が上の雲の中へと広がっている。隣りの高妻から氷沢に伸びている尾根もどこでも滑れそう。
中妻沢から登ってきた人に出会う。神戸の人で下の出合で仲間と雪洞ビバークしたらしい。
先を交代し、最後の一登りで中妻山から乙妻へ向かう広い稜線上に出た。尾根の取付きからここまで3時間。想像したよりずっと楽だった。
天気がよけれが高妻方面に足を延ばしたいところだが早々に下ることにする。後から登ってきた
兄さんと入れ替わりで梯子尾根上部の大斜面を下り始める。足元の湿った深雪が流れて滑りにくい。
神戸の兄さんは、登ってきた沢も滑りやすいですよと言っていたがこちらも登った尾根筋を下る。
尾根の中間あたりで一人登ってきた人が「ここは佐渡山ですか?」と聞かれて驚いた。
谷の向こうの山を説明して一緒に下る。佐渡山のコルへの登り返しのところにGDMのテント。
留守本部長のS氏によると自分と同じ方面に向かったらしいがどこで行き違ったのか不明。
しばし立ち話ののち、岐路。
0コメント